起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第6回 ベンチャーの奥深き森 前編 バイアウト投資のノウハウを活かす
2000年日興コーディアルグループとイギリスのアントファクトリー社との
合弁会社として誕生した日興アントファクトリー。
2003年の日興キャピタルとの統合により
ベンチャーキャピタル事業をスタートさせる。
常務執行役員の谷本徹が語る、
プライベートエクイティによるバイアウト投資のノウハウを活かした
ベンチャーキャピタルとは。

interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
投資先一覧パートナー
全社員が投資委員会に参加して議論をする

【森本】 まずは、日興アントファクトリーの成り立ちからお話しいただけますか。
【谷本】 設立は2000年10月23日です。日興コーディアルグループとイギリスのアントファクトリー社との合弁会社としてスタートしまして、プライベートエクイティと呼ばれているバイアウト投資に特化した事業を行っていました。カタライザーシリーズというプライベートエクイティの旗艦ファンドを展開しています。そしてベンチャーキャピタル事業が、2003年1月1日、日興キャピタルとの経営統合でスタートしています。2002年の夏頃から、グループ内に2つあったプライベートエクイティの事業の統合化が進められ、現日興アントファクトリー社長の尾崎(一法)から日興キャピタルの事業を日興アントファクトリーと統合させようということで、2002年末に日興キャピタルが現在の事務所に引っ越してきました。
【森本】 当時の日興キャピタルには何名ぐらいメンバーがいらしたのですか。
【谷本】 60名くらいいたということですが、統合に際して最終的に20名ぐらいに人数を絞り込んだそうです。日興アントファクトリーも20名ぐらいでした。
【森本】 両社の事業統合で、何が変わりましたか。
【谷本】 すべてが変わったといっていいくらいですね。日興キャピタルの名がなくなり、日興アントファクトリーをいう名の下に新たなベンチャーキャピタル事業が始まったのです。
【森本】 日興キャピタル自体は、証券系ベンチャーキャピタルでしたね。
【谷本】 はい。日興アントファクトリーに組み込まれることで、投資手法そのものが変わりました。尾崎が、旧来のやり方すべてを捨て去ってしまいました。一番象徴的な例が、投資委員会が全員参加型の組織形態になったということです。日興キャピタルにおけるそれまでの投資決定では、担当者が出席しないで、社長と役員の前で部長が発表して、議論や最終的な決定がなされていたわけですが、現在では、全社員が投資委員会に参加して、担当者みずからがプレゼンをし、全員で議論をして、いろいろな案件や支援策を検討し決定していくスタイルになっています。
【森本】 定着するまでには、どれくらいの期間がかかりましたか。
【谷本】 いや、思った以上にすんなりと移行できました。2002年の後半の段階から委員会のやり方を切り替えていきましたから、2003年1月に新しい体制になったときには、そのまますんなりとスタートできました。
【森本】 具体的に変わった部分はどこですか。
【谷本】 インセンティブでしょうね。日興キャピタル時代の投資が、いまいくら成功しても、それは、インセンティブ・キャッシュにはなりませんから、それまであったインセンティブをいったんなくしてしまったのです。そして、2003年1月以降の投資について、新たにインセンティブとして扱われることになっています。だからといって、それ以前と以降の投資で、フォローに差が出ることはないのですが、とにかく、仕組みとしてはそうなっています。

仮説を立てて結果を検証する

【森本】 そのインセンティブの内訳はどうなっているのですか。
【谷本】 弊社が運用するファンドの多くは、キャピタルゲインの20%を成功報酬と規定しています。案件に関与した者には当然、成功報酬のなかからインセンティブが支払われますが、弊社の基本的信条に「チームワークを重視する」、「問題の解決と実行には全員の関与を求める」とあるように、それと同額が全従業員のボーナスとして支給されます。これにより、案件に直接関わっていない従業員にもチーム意識が芽生え、彼らの得意分野に応じたバックアップをしてくれるわけです。
【森本】 おもしろい取り組みですね。
【谷本】 独立系以外のベンチャーキャピタルではこういう取り組みは少ないと思います。それと、弊社は東京にしか事務所がございませんので、異動がありません。だから、担当者が変わらないのも弊社の特徴といえますね。
【森本】 みなさん、正社員ですか。日興コーディアルからの出向の方がいらっしゃるのではないですか。
【谷本】 統合にあたってみんな、コーディアルを退職しています。経営は独立していますから、独自に設計したシステムで会社も運営できているわけです。
【森本】 そのほかに、特徴といえるところはございますか。
【谷本】 細かいところでは、個別の案件についての考え方、検討の仕方、フォローの仕方、売却の対応、そういったものが一つ一つ違ってきているということですね。ただ、この辺のノウハウは、個人の経験と勘に依拠する部分も多いのですが。
【森本】 その経験と勘を磨いていくことをシステム的にどう捉えるかということも重要ですね。
【谷本】 そうですね。意識していかないと、蓄積されるものではないですからね。カッコよくいえば、「仮説を立てて結果を検証する」を繰り返していくということですね。弊社は、トップに経験豊富な尾崎がいますが、先ほどもお話ししたように、案件の判断は基本的に担当者主体で行っていますから、上と現場の矛盾がありません。担当者に欠けている視点を、パートナーが補う形をとっています。やはり、投資先の経営者と一番会っている回数では担当者が遙かに多いわけですから、当然、多くの情報をもっているはずで、判断を担当者に委ねるほうが確かな答えが得られるのです。また、この方法をとることによって社員の知恵と経験の蓄積が、進んでいると思います。
【森本】 そうした社内構造の変化でファンド自体の組み方も変わってきましたか。
【谷本】 2003年のベンチャーキャピタル事業のスタート時点では、まだ、以前からあったファンドを引き継いでいました。正式な第1号は、2004年7月に組成した「リード」という名前のファンドになります。これは、153億円のファンドですが、リードインベスターとして業界をリードしたい、という気持ちを込めてスタートさせたものです。もちろん、投資先も先進的なところへもっていければという思いもありました。





HC Asset Management Co.,Ltd