起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第3回 起業支援から経営支援まで 後編 ビジョンからアドバイスまで
200億円という大規模ファンドを運営し、
投資先企業へのきめ細かい経営支援を実施する
グロービス・キャピタル・パートナーズ。
ベンチャー企業に対するハンズオン活動も、
ビジョン・戦略構築から採用支援にいたるまで、
トータルな経営支援を展開できることが強みとなっている。
interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
投資先一覧パートナー
投資家と社外役員という2つの立場

【森本】企業はもちろん、人も同時に成長していくわけですから、そうしたスタンスは必要ですね。ところで、30代前半の若いキャピタリストが役員かつ株主として参画していくことに難しい面はありませんか。
【仮屋薗】はい。我々は多くのケースで、大株主でありかつ社外取締役ですから、経営陣の一員と株主という2つの立場をもつわけです。時には対立を生むことは想定できますね。そこをうまくマネージするためには株主と経営側が一体になって行っていくことが必要であり、キャピタリストにはその能力が求められます。アーリーステージで経営者が株主との闘争に精神的かつ物理的時間を費やすことは非常に無駄なことです。資本政策や株主対策に時間を使いすぎることのないように株主としても応援していくなど、フルサポートの体制をとります。もちろん、株主の立場と、役員の立場を分化させていくのが形式的には望ましいことなのでしょうが、そこまで組織的に分化できてはいません。現状、担当キャピタリストが一人で行っています。ただ、株主としての意思決定は必ず我々のファンドのパートナー会議で決定しています。
【森本】投資対象にかなり入れ込んでしまうことも、ベンチャーキャピタリストとして避けがたいことです。
【仮屋薗】そのためにも、投資家からお預かりしたキャッシュに対してリターンを生み出すことがベンチャーキャピタルの主業務であるという価値観は、社内でも徹底しています。一方、投資先企業は運用対象の株式銘柄のひとつ、といった感覚でハンズオン投資をしては絶対にうまくいきません。
【森本】よい会社を作って、自分達が手放したあとも、一部上場に行って、さらにグローバルな企業になってというシナリオを描いておられるわけですからね。
【仮屋薗】はい。ベンチャーキャピタル業界はレピュテーションが生命線ですので、自社ファンドの成果のみを考えたおかしな運用を行っていると、「あのファンドは自分達が売る時がピークで、その後の企業や投資家のことは考えていない」などという風評をたてられてしまう恐れがあります。その辺りは社会的な監視体制の中でファンドもきちんとふるいにかけられるシステムになっていると思います。
【森本】投資家の方々も二極化していくと思います。
【仮屋薗】我々の投資家は、「よい企業を育ててくれよ」とおっしゃっていただける方が多いです。だから、よい企業、きちんと成長していける企業を見極め、育てることが、ベンチャーキャピタルとしてのトラックレコード=実績になっていくわけです。

日本企業を圧倒的に強くする

【森本】案件の審査基準はどのようなポイントを重視していますか。
【仮屋薗】経営者、そして経営チームのクオリティが一番見ているポイントですね。そして第二が市場とそこにおける競争力。この二つでほぼ決まってくるのではないかと思います。やはり、本当のホームランは、有望な成長市場に優秀な経営チームがあたることでしか出てこないものです。それができていれば、よほどのことがないかぎり勝てると思っています。経営者や経営チームの「能力」の見極めは大変難しいポイントですが、事業計画を一緒に作っていく過程の中で、その経営者の思考パターンや戦略的な視点・判断などは理解できます。また、経営は経営者一人だけでなくチームが大事です。チームダイナミクスは個の能力だけでなく、相性も重要なので、チームがどういう議論をしてどんな結果を出すのか、といったパターンも見ています。当然ながら、投資判断の際は、サイドリファレンスを多く取り、経営陣としての実績を調査します。
【森本】今後の課題を挙げるとすると。
【仮屋薗】やはり経営支援、事業開発の能力ですね。戦略面・実行面でのプラクティスももちろんですが、それを支える人材採用および組織力の強化も必要です。総じて、経営支援能力をさらに強めていくことが、まだまだ我々の課題と言えますね。
【森本】グローバル化を視野に入れられていますか。たとえば、海外での投資などはお考えですか。
【仮屋薗】グローバル化は、もちろん取り組んでいきたいところですね。ただこれは、逆に海外のベンチャーキャピタルが日本に進出してこないことと同じ理由で、ローカルで成功しないかぎりグローバルでは成り立ちません。僕はこのチームでやっているかぎりは、日本を圧倒的に強くすることに集中したいと思っているので、海外の企業で日本にマーケットを持っているテクノロジー企業などへ、日本国内での事業開発支援を行うことはあると思います。日本のベンチャーキャピタル産業は成果も出て、世界的にも注目されていますから。そうした海外案件には注目していきたいと思っています。

インタビューを終えて

日本にもハーバード・ビジネス・スクールのレベルの経営者育成学校を作りたい、という堀義人氏の夢の実現から始まったグロービス・ストーリーは、グループ内にベンチャーキャピタル事業を立ち上げることで、トータルな起業支援組織として唯一無比の道を歩むこととなった。パートナー個人の高い能力と経営支援に注力できる組織力を融合させたグロービス・キャピタル・パートナーズは、現在の日本におけるベンチャーキャピタルの一つの姿を示していると言えるだろう。(森本紀行)

次号第4話(6月7日発行)は、フューチャーベンチャーキャピタル代表取締役社長の川分陽二さんが登場いたします。


HC Asset Management Co.,Ltd