起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第4回 愛と勇気とベンチャーと 後編 ベンチャーを科学する
ベンチャーキャピタルは確実に収益を上げることができる
ビジネスモデルであると語る
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社代表取締役社長の川分陽二氏。
パートナー個人のノウハウに強く依存するがゆえに、
非合理的にならざるをえないベンチャービジネスにこそ
科学的分析が必要なのである。
interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
投資先業務内容一覧パートナー
ベンチャーキャピタル自体のレベルアップを

【森本】高打率のためにはやはりリードは欠かせないものでしょうか。
【川分】そうですね。人間というのは、期待されるとそれに応えようとするものです。やはり期待をし続けることによって、公開確率が上がっていくということはあります。そのためにもハンズオン、フォローアップをキッチリやることで打率は上がっていきます。ただ、ベンチャーキャピタル会社の経営として難しいのは、経営資源が限られているので、それをどのタイミングで、どの会社に投入するのか、という判断をくだすことですね。理論上は、全部に投資すればいいのでしょうが、それはできないことですし、平均リターン率が下がってくるという問題も出てきますから。
【森本】そのためにも、どこかのタイミングで、ある部分を切り捨て、可能性のあるところに集中していくことが必要になります。
【川分】最初は100%上場すると思って投資をするわけですが、1年経ち、2年経ち、3年経つと、だんだんわかってくるわけですね。ビジネスモデルが悪かったのかもしれないし、経営者に問題があったのかもしれないし、そういう判断をしながら、さらに伸びていくと予想できるところに集中的にヒト、時間、お金を投入していかなければなりません。それが、確率を上げながら、リターン率も上げていくことになるわけです。
【森本】資源配分の良し悪しが最大のポイントだということですね。
【川分】審査も確かに重要なのですが、最終的な決め手はやはり資源配分の仕方なると思います。ただ、理屈ではそうなのですが、人間がやっていることなので、相手があり、投資家があり、社内コンセンサスの問題もありで、なかなか思ったようにはいきません。
【森本】川分さんのお話には、ビジネスとしてのベンチャーキャピタルの可能性があるように思います。今後はどのような分野に注目をしていかれますか。
【川分】基本的には成長分野に属しているところ、さらには経営者のポテンシャルや事業の差別化の度合いの高いところですね。具体的には、IT、バイオ、健康、メディカル、教育、農業など規制緩和に絡む業種がメインとなるでしょうね。
【森本】今後の課題はなんでしょうか。
【川分】我々を必要としている、すべての企業に投資していきたいと思っています。そのために必要なことはファンドの規模をもっと大きくしていくことです。インフラ整備するような大型案件、時間とお金がかかる分野にも投資したいですからね。かたや、大学ベンチャーのような数百万円の投資も増やしていきたいと考えています。これはリターンまでの時間がかかる場合が多く、現在は取り組んでいける体制になりつつありますので。
【森本】投資対象を幅広くしていこうということですね。
【川分】投資対象が広がるということは、一般的にリターンの率を上げる要因になり、安定させることにもなります。そういう方向に持っていきたいですね。今は地域も限定されているので、これももっと広げていきたいと考えています。海外に出る予定はありませんが、全国のどこにも事務所があり、必ず人を常駐させることができるようにしたいですね。
【森本】なるほど。
【川分】もうひとつは、専門分化をはかっていきます。5年先、10年先を展望すると、当然ベンチャーキャピタル自体もレベルアップしているはずですから。やはり、これからはITの中でもネット、ネットの中でもこの分野、というかなり細分化した専門家が必要とされるようになってくると思うのです。そのためにも。社内でそうした人材を養成していかなければなりません。
【森本】そのためにも大きな安定したファンドが必要ですね。
【川分】その意味でも、弊社はまだまだ途上だといえます。今のファンドの規模では、十分理想とするベンチャーキャピタルが実現できていない段階です。
【森本】達成率はどの辺まできているとお考えですか。
【川分】まだ道半ば。50%程度です。この道も後になるほど難しくなると思います。最後の9合目から10合目が本当に難しいでしょう。創業時、10年経った時に、理想の境地に立っていたいと考えておりまして、いまもそう念じているのですが、あと2年で10年ですね。なかなか厳しい状況です。


インタビューを終えて

フューチャーベンチャーキャピタルは、ファンドレイズに苦労した経験から、ファンドの成功確率を高くする方法論を研究し続けている。ポートフォリオの組み方と、集中的な資源配分システムに集約されるそのベンチャーキャピタル理論は、すべてのベンチャーキャピタル関係者が傾聴するに値する「科学的ベンチャーキャピタル論」となっている。独立系ベンチャーキャピタルの多くは、創業者自身の引退と同時に企業の役割を終えることが多いが、それは、事業ノウハウが、パートナー個人に集約され、組織へと事業成果が蓄積されにくいためである。ベンチャーキャピタルがそうした個人事業のレベルからビジネスへと成長していくために必要なモデルのひとつが、ここにはある。(森本紀行)

次号第5話(7月5日発行)は、りそなキャピタルの高橋洋秀さん、鈴木基広さん、三木康雄さん、山田芳春さんが登場いたします。


HC Asset Management Co.,Ltd