起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第8回 ベンチャーの陽の下に 後編 クリエイティビリティというキャピタル
ウエルインベストメント株式会社の際立つ特徴は、
ベンチャーキャピタルの運営、投資案件の発掘、出資者の募集のすべてを、
早稲田大学ビジネススクールで構築したネットワークを使って展開していること。
さらに今後は、留学生を通じて海外投資のシステム化も視野に入れているという。
ベンチャーキャピタル業界の中で、一歩リードする投資スタイルを確立しつつある
ウエルインベストメント株式会社が目指すベンチャーキャピタルとは何か。
interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
投資先一覧パートナー
ビジネスについて共有できる絵が描けるか

【森本】 案件の審査では、ポイントをどのようなところにおいているのでしょうか。
【東出】 案件の選別審査に関して、一番ウエイトを占めるのは人物です。とくに社長と経営陣の人物評価ですね。チェックリストがあるわけではないのですが、お話を聞いて、また、ビジネスを拝見させていただく中で、お互いに琴線に触れるような、感じ合えるものがあるかどうかは大きなポイントになります。
【森本】 経営者の人物評価では、やはり直感的なものが大きく働きますか。
【東出】 それはありますね。もちろん、単なる勘というより、私たちの経験に裏付けられた判断ということになりますが。大切なことは、ビジネスについて共有できる絵が描けるかということですね。たとえば、お金の話は一生懸命するけれども、ビジネスの話になると長続きしないという人がいます。語れる話がビジョンとか夢ではなくて、ファイナンスはこうしたいということだけにずれてくると、それはちょっと違うかなと思います。
【森本】 人物を見るポイントはどのような点ですか。
【東出】 ひとつのポイントとしては、聞く耳を持たない人には投資しないですね。これは、私たちの意見に従えということではなく、異なった見方、異なった意見に耳を傾けられるかどうかということです。これは、ビジネスのパフォーマンスを高めるのに必要な要素なのですね。
【森本】 といいますと。
【東出】 アカデミックな研究でもクリアになってきていることなのですが、ベンチャーキャピタルが投資したあとに、付加価値をつけながら、ビジネスを成功させるためには、3つのステップが必要です。ひとつは、的確なモニタリングをして進むべき道を外さないようにすることです。これは成功のための必要条件です。次に、足りないものを補ってあげることです。必要な人材を紹介することなどですね。より企業のバリューを高めるための手立てになります。そして、さらにバリューを上げようとするときには、従来とは異なった意見や見方を提供して、それらを踏まえて最終的なビジネスの戦略を決定してゴールに向かって走っていくことが求められるわけです。この3つめのステップが、パフォーマンスを10%上乗せできるかどうかのポイントになります。
【森本】 そのあたりのお話は、投資後の企業との関わり方、育成手法についても関わってきそうですが。
【東出】 そうですね。この3つのステップが、投資後の企業との接し方になりますね。それにもうひとつ加えるとしたら、人材がキーワードになると思います。私たちは、これまでの投資先のすべてについてリードを取ってきているわけではありません。しかし、リードをとらない企業に対しても相当にアドバイスは行っています。そこで何をやっているかというと、人材の紹介、結び付けです。ここには大きな比重を掛けていると思います。2つめのステップである「足りないものを補う」の部分ですね。


アジアを軸にした海外投資を本格化

【森本】 そういう人材は常にプールしているのですか。
【東出】 これも早稲田大学ビジネススクールのネットワークですね。それに、ウエルインベストメントのスタッフたちも、それぞれみんな10年以上のキャリアを持っているので、各業種、業界での独自のネットワークもあります。
【森本】 人材のほかに、何か提案することはありますか。
【東出】 人材を紹介するということは、そこに至るまでに戦略的な話をきちっとするということです。そこでは、こんな考え方があるとか、こんなスキルが必要だ、こんな情報ツールを使うべきだ、という話をするわけですね。ですから、一口に人材といっても、それは監査役だったり、スキルのある人間だったりといろいろなわけですね。ですから、一口に「人材」といっても、そこにはいろいろな要素が絡んできますので、提案内容も多様なものになってきます。
【森本】 ウエルインベストメントの今後の展開としては、どのようなお考えをお持ちですか。
【東出】 まずは、少しずつでも規模が大きなファンドを展開していくことになると思います。その展望のひとつが、アジアのベンチャーを投資対象にして視野を海外に広めていくことです。これまでにも、アメリカのベンチャーに3件投資してきた実績がありますので、これからは、アジアを軸にした海外投資を本格化させたいと考えています。
【森本】 アジア地域への足場は、すでにできているのですか。
【東出】 これも、ビジネススクールが起点になるのですが、早稲田ビジネススクールの卒業生の半分が留学生です。中国、韓国、台湾、インド、タイ、ベトナム、ラオス、インドネシア、ウズベキスタンと非常に多くの国から留学生が来ていまして、そういう留学生とのネットワークもできつつあります。彼らは国に帰れば、ベンチャー関連の投資事業やファイナンス事業に携わることになりますから、こうしたルートを生かせるようになれば、アジアでの投資を活発化できると考えています。まだ、具体的に動き出してはいませんが、海外投資は、私たちが確実に進めていける分野です。
【森本】 アジア各国のベンチャーをめぐる環境はどのような状況ですか。
【東出】 たとえば、現在の台湾ではレイターへの投資環境はありますが、シーズからレイトに届かない段階にはなかなかお金が回っていないですね。私たちがベンチャーキャピタルの先鞭をつける余地はあるわけです。ベトナムでもマーケットは整備されてきていますが、ベンチャーキャピタル自体は数えるほどしかありません。アジア地域にはチャンスは非常に多いと思います。早稲田ビジネススクールには、こうしたアジアに切り込んでいけるネットワークが構築されつつあります。


インタビューを終えて

ここ10年の間、大学ベンチャーは一種のブームとなっている観がある。しかし、その実力を疑問視する声も少なくない。他大学よりもいち早くアントレプレナーの研究・教育を取り入れた早稲田大学ビジネススクールでは、実際の実務経験者を招き、ベンチャー業界との太いパイプを持ったネットワークを構築してきている。こうした実践的研究・教育体制を持ち、さらにはベンチャー界で活躍する卒業生を多数輩出する早稲田大学ビジネススクールは、今後、ベンチャー界で大きなポジションを占めていくと思われる。先進的な研究実績と広いネットワークを背景に持つウエルインベストメントの投資活動の行方は、大いに注目に値するといっていいだろう。(森本紀行)

次号第9話(11月1日発行)は、ジャフコの豊貴 伸一さんが登場いたします。


HC Asset Management Co.,Ltd