起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第13回 ベンチャーの帆を高く上げよ  前編 新しい市場をつくる
株式会社日立製作所がコーポレートベンチャーキャピタルを立ち上げたのは2000年。
まだ、7年目を迎えたばかりであるが、そのビジネスコンセプトは明快であり、
掲げた目的とブレることのない投資活動を展開する。
CVC室室長の広瀬正氏がシリコンバレーで学んできたベンチャーキャピタルを
どのように日立のコーポレートベンチャーキャピタルの事業化に生かしているのであろうか。

interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
日立CVC組織図
多種多様なネットワークを活用する

【森本】 米国で、起業家の人たちにも大勢に会われたと思いますが、どのような方々が印象に残っていますか。
【広瀬】 それぞれが志を持っていて、みんな、生き生きとしているな、というのが一番印象に残っていることですね。日本から来て米国で成功しているアントレプレナーの方にも会いましたが、立派な人たちが多いですね。シリコンバレーは、米国人だけではなくて、いろいろな国の人がいて、多様なビジネスを展開していますね。
【森本】 そこが日本との大きな違いですか。
【広瀬】 ネットワークも多様にあるのですね。インド人ならインド人のネットワークがあるし、台湾人、中国人もそれぞれのネットワークを持っていて、それらは排他的というよりは、そうしたネットワークを使い、またほかのネットワークを使ってという形で、多種多様なネットワークを活用しながら生きているわけですよ。そういう社会構造になっているのがシリコンバレーですね。いまでは、日本にもそういうネットワークがだんだん増えてきて、私もいくつか参加させてもらっています。
【森本】 日本ではどんな集まりに参加されているのですか。
【広瀬】 三菱地所が主催して丸ビルで行っているものや、ベンチャーキャピタルの集まりもあります。ただ、米国では、ビールとつまみぐらいでみんなにぎやかにやっているわけですが、日本だと豪華なホテルで料理も立派なものが出てやることが多いのですね。私はもう少し気軽に参加できるほうがいいと思います。それと、コーポレートベンチャーの集まりというものもあって、そこでは、日本から米国に出向してコーポレートベンチャーを経験した方々も来ていて、米国時代の人脈が日本でもつながって、各方面に広がっていくというものもあります。あと、インキュベーションの関係の方に会いに行ったり、最近ではベンチャー企業から会いに来てくれる方も増えてきましたので、そういう形で、いくつかのネットワークができてきています。それから、有名な大手企業からコーポレートベンチャーをつくりたいのだが、どうしたらいいのかという相談も来ます。
【森本】 日本に戻ってこられて、コーポレートベンチャリングとして、最初に手がけたことは何だったのですか。
【広瀬】 米国では、主には米国のベンチャー企業が投資先でしたから、日本でもベンチャー企業のインキュベーションをしたい、というのがまず一番のテーマです。中小企業庁とタイアップして「ネクストファンド」という中小企業、ベンチャー企業向けのファンドの設立もそういう動きの一つです。それから、日立には社内ベンチャー制度というものがあるのですが、そういう起業活動に、米国で得た考え方を取り入れていきたい、ということがあります。どのようにビジネスプランをつくっていけばいいのか、その時にどのような点に気をつければいいのかということを、いまも社内に広めているところです。

エジソンのような人はそんなにはいない

【森本】 ネクストファンドの出資はすべて日立本社からですか。
【広瀬】 2005年に立ち上げた「ネクストファンド」は、日立から20億円、中小企業基盤整備機構から20億円で構成するマッチングファンドです。厳正に中立のオペレーションをするために「ネクスト・ハンズオン・パートナーズ」というという別会社組織で運営しています。
【森本】 日本でベンチャーキャピタルを展開する上で、米国との大きな違いとはなんですか
【広瀬】 米国と日本では、「社長」というものに対する考え方が根本的に違いますね。米国の社長はマネジメントに徹していて、各種の問題は専門家にアドバイスを仰ぎますが、日本では社長に一番のステイタスがあって、何についても指示・判断しなければいけない立場だと考えられています。これがベンチャーを育てるプロフェッショナルベンチャーキャピタルの活動をしにくくしている面があります。会社は自分のもので自分が会社を運営しているのだという姿勢の社長が少なくありませんから。日本の社長にも、それぞれの役割分担を生かしあって事業を行うというバランス感覚がもう少しあると、日本のベンチャーキャピタルももっとやりやすくなるし、成功するベンチャー会社がもっと増えるのではないかと思います。米国でよく言われていることですが、エジソンのような人はそんなにはいないというのですね。エジソンは技術者であり経営者だったけど、そのように社長が何でも屋にならなくてもいい、という意味なのです。
【森本】 社長にそういう意識を持たせていくにはどうすべきだと思いますか。
【広瀬】 やはり、どのようにやればうまくいくのかということを納得させることです。米国では、「あなたの資産をどうするつもりなのですか。税金対策をどうして行くつもりなのですか」といったことを問いただしていくと、みんなそこで理解してくれるそうです。日本でもこういう考え方が定着してくれば社長が一人ですべてをマネジメントしなくてもいいという考えが生まれてくると思います。
【森本】 米国と日本のベンチャーキャピタルとの違い、そして共通点とはどのようなところでしょうか。
【広瀬】 日本のベンチャーキャピタルは、米国のベンチャーキャピタルから学んだ人が多いので、米国と同じような感覚を持っていると思います。ただ、日本のベンチャーキャピタルはファイナンシャルをバックグラウンドにしている人が多いので、議論が経営的な面に流れる傾向が強いですね。一方、米国のベンチャーキャピタルは、基本的には新しい市場をつくりたいというのが大きな目的になっていると思います。ですから、日本でもそういうビジョンを掲げていく必要があると思っています。この点は、歴史の違いなのですけれどもね。米国で有名なベンチャーキャピタリストは、アップルやヒューレットパッカードのインベストメントをやってきた人たちですからね。こういう新市場の確立を目指してリード・インベストメントをしっかりやるということは大切だと思います。しかし、日本のベンチャーキャピタリストの真面目さというのは、すごいものがあります。また、お金の使い方も堅実ですね。知恵もあるし勤勉でもあります。そういう点は、米国とは違う日本らしさとして現れていると思います。同じコースを後から走っていても追い越せないわけですから、そういう日本らしさを出した道を進んでいくことも大切かもしれないですね。

後編 「新しいインフラをつくる」(3月21日発行)へ続く。


HC Asset Management Co.,Ltd