起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第18回 ベンチャーという名の光明  後編 技術者という資本
日本におけるカーブアウトベンチャーのビジネスは、
まだ始まったばかりであると同時に、
カーブアウトに取り組む企業も限られた存在だ。
しかし、大手企業にとって、自社内でビジネス化できないままでいる技術を
どのように活用するかの悩みは大きい。
後編では、テックゲートが社会資源としての技術の有効活用を第一にすえる
カーブアウトの定義を解き明かすとともに、
カーブアウトの意義と今後の展開について、話を進める。
interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
パートナー一覧
日本なりのカーブアウトはどうあるべきか

【森本】 カーブアウトというコンセプトは、どのような経緯で形成されてきたのですか。
【土居】 先ほどご紹介させていただきました大手事業会社の技術担当役員が参加している文部科学省の社団法人「科学技術と経済の会」という団体があります。約160社が参加していますが、同会での研究と議論の一つに、研究開発からいかに新しい事業を創造するかという技術経営の議論があります。弊社の取締役執行役員である渡辺誠一も、ソニーの上席常務時代に、この科学技術と経済の会のソニー代表を務めており、テックゲートが2002年より行ってまいりましたカーブアウトの研究に賛同いただき、同会の中で事業会社参加によるカーブアウト研究会をスタートさせています。ここでは、ベンチャーキャピタルの立場ではなく、事業会社の技術担当役員の立場でカーブアウトによる新事業創造に関して成功事例、失敗事例の研究を含め議論をしていました。
【森本】 事業会社にとって特許技術は絶対に他社には公開しないものです。
【土居】 はい。かつて、米国のベンチャーキャピタルが日本市場でスピンアウトファンドやマネジメントバイアウトファンドをやろうとしたことがありましたが、思うように行かなかったと聞いております。これは、日本の事業会社は、不要なあまり良くないIPは公開するけれども、重要なIPは絶対に表に出さないからです。そこではっきりしてきたことは、その事業会社にとっての経営戦略として、いい技術、人材を有効活用するというスキームがないと、表に出てこないということでした。このカーブアウト研究会では、日本文化、企業文化に適応したカーブアウトはどうあるべきかという研究を行っています。ノウハウや特許的なシステムについても研究を行いながら、カーブアウトのスキームを議論し、事業会社参加型の弊社独特のカーブアウトスキームを構築してきました。
【森本】 もともと各事業会社の技術担当者の方々には、カーブアウトに対する強いニーズがあったわけですね。
【土居】 そうですね。最初は、事業会社からカーブアウトベンチャーを作る仕組みについて議論されていたのですが、そのうち、技術やビジネスモデルに対する第三者の評価機関が必要なのではないかということに議論が発展していき、システム的にも整理された議論がかなり行われてきました。事業会社内だけの議論に留まらず第三者のアイデアを盛り込み、いかにスピード感を持って新事業を創造していくかということも一つの議論のポイントでした。事業会社1社の中で議論をしていると、なかなか結論が出にくい問題に直面することになるので、第三者に評価させるシステムを確立させようとする議論が出てきたわけです。事業会社が新事業を立ち上げる際には、事業部での実施、ジョイントベンチャー、社内ベンチャーなど、いくつかの選択肢がありますが、選択肢の中にカーブアウトという新しい経営戦略カードを設ける可能性が出てきたのです。

カーブアウトは日本経済を活性する

【森本】 事業会社の技術系役員の集まりの中で議論されたことが、カーブアウトの事業化をより具体的なものにするのに役立ったといえそうですね。
【土居】 次に、実際の運営問題として、事業会社はどういう関わり方でカーブアウトを実施するのがいいのか、という問題が出てきました。事業会社の中からは、過去において、100%出資や、51%出資のジョイントベンチャーで新規事業を立ち上げて失敗した経験を持っている役員の方のお話もでてきました。そこで、仮に親会社が30%程度の出資をするとして、マジョリティを誰に持ってもらうのがベストなのか、という問題が出てきました。そこでも技術的な評価はもちろん、事業経営についても経験のある信頼できる第三者に関わってもらうことが必要だろうという話になってきたのです。
【森本】 こうした議論がテックゲートのビジネスの土台になったわけですね。
【土居】 2004年9月に、事業会社との議論と賛同を背景に、テクノロジーカーブアウトファンドの組成を目的とした設立準備会社として、テックゲートインベストメントを設立し、第1号のファンドの募集を開始しました。事業会社の技術シーズ、人材を核に、共同で始める新規事業創出事業になりますので、事業会社参加型カーブアウトファンドといっています。事業会社各社の賛同が得られたカーブアウトスキームではありますが、トラックレコードがない社歴の浅い弊社がファンド組成できるかという問題が当初ありました。創業メンバーには金融系の経験者が一人もいませんでしたので、メガバンクからソニーの財務担当役員になった経歴を持たれる加藤晴一氏に相談させていただいたところ、カーブアウトのスキームに非常に賛同いただいて、弊社の取締役として参画していただくこともできました。そうした人的体制の整備を経て、ファンド組成を開始しました。このカーブアウト事業は、日本経済を活性する役割もあると考えていますから、日本を代表する金融機関から資金が集まらなければ成り立たない側面があります。募集期間中に金融機関からカーブアウトファンドに対する賛同が得られなければ、テックゲートインベストメントは解散するという取り決めを行い、ファンド募集活動を開始しました。現在、事業会社と弊社の志に賛同いただいたメガバンクと大手生保、損保会社の5社と中小企業基盤整備機構から出資していただいています。
【森本】 カーブアウトの事業化をベンチャーで行うことのポイントはなんでしょうか。
【土居】 事業会社での経営判断のスピードより、より速い経営スピード、自由な経営判断、より自由な事業提携・資金調達などを行える点がベンチャー企業のメリットと考えております。そこに親会社の販売チャネルやブランド力、プロフェッショナルサポートが加わるので、最適な事業化体制と考えております。



HC Asset Management Co.,Ltd