起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第18回 ベンチャーという名の光明  後編 技術者という資本
日本におけるカーブアウトベンチャーのビジネスは、
まだ始まったばかりであると同時に、
カーブアウトに取り組む企業も限られた存在だ。
しかし、大手企業にとって、自社内でビジネス化できないままでいる技術を
どのように活用するかの悩みは大きい。
後編では、テックゲートが社会資源としての技術の有効活用を第一にすえる
カーブアウトの定義を解き明かすとともに、
カーブアウトの意義と今後の展開について、話を進める。
interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
パートナー一覧
製造業の技術者たちを応援していく

【森本】 社会活動としての意義についてもう少し詳しくご説明いただけますか。
【土居】 私たちには、日本の製造業を元気にしましょう、という目的があります。日本にはワールドワイドに事業展開をしている大手製造企業が数多くあります。そして、日本の戦後の経済を引っ張ってきたのは製造業が中心ですし、それを金融が支えて、その周辺にサービス業が発展してきたという構図が日本経済の形態と考えております。やはり、日本の経済を良くしていこうと思えば、技術者が一番元気にならなければいけないのではないかと思います。つまり、製造業の技術者たちを応援していくことが、私たちの使命だと考えているわけです。
【森本】 テックゲートインベストメントのファンドの特徴はなんでしょうか。
【土居】 1号ファンド募集は2004年9月にスタートして、2006年2月にクローズドしています。このファンドは、誰でも彼でもお金を出してください、というわけには行かなくて、事業会社などの色のつかないお金であることがポイントです。多額の資金を開発に投資してきた事業会社が、弊社を信頼してカーブアウトしてくれるわけですから、金融機関として信頼できる機関であること、我々のカーブアウトのコンセプトに賛同してくれること、の二つが条件になります。募集対象は、メガバンク、生保、損保、政府としました。我々が個別にカーブアウトファンドをご紹介して出資いただきますので、ファンドの告知はとくに行いませんでした。
【森本】 出資者へのお話では、どのような点を強調されたのですか。
【土居】 カーブアウトといっても発足当時はほとんど知られていませんので、カーブアウトとは何か、ということを説明しないと分かってもらえません。ご理解をいただくためにテクノロジーカーブアウトファンド設立趣意書を作成しました。出資者の金融機関の方々には「日本においては事業会社に優秀な人材と技術が埋もれています。この優秀な人材・技術を活用し新事業創造を行うことが日本経済の活性化にもつながると考えています。事業会社においては経営戦略としてカーブアウトを採用する経営トップのコミットメントが得られ始めました。弊社と事業会社の信頼関係でいままで事業会社の外で事業化をするのが難しかった新事業創造を行います。金融機関としてこの事業会社と共同で進めるカーブアウトファンドを支援いただけないでしょうか?」とお話ししました。
【森本】 1号ファンドの50億円という規模はどのようにして決めたのですか。
【土居】 ファンドの規模に関しても、従来のベンチャーキャピタル会社のように、運用費用からいくらファンドを集めるかという決め方ではありませんでした。我々としては、事業会社の中で、一つの事業を立ち上げるのにどれくらいの資金が必要かはだいたいわかっていましたので、1件あたりの立ち上げに3〜5億円を想定し、1号ファンドでの投資は10件を目標に立てていましたので、50億円と設定しました。
【森本】 投資件数を10件と定めた理由はなんですか。
【土居】 カーブアウトとして扱える案件数は、一人で年間せいぜい1〜2件程度です。事業会社と議論しながら一緒に事業計画を立てることから始めますから、一件のカーブアウトベンチャーをスタートさせるのに半年から1年はかかります。設立準備段階に非常に時間がかかるのです。また、我々は、投資したらあとは関知せずということではなくて、我々がこれらのベンチャー事業に参画し、執行役員として具体的に事業化に強く関与していきます。そんなに多くのベンチャー事業を進められるわけでもないのです。

カーブアウトを経営戦略上の選択肢に

【森本】 テックゲートインベストメントのスタッフはどのような方々から構成されているのですか。
【土居】 ファンドマネージャとして4名、財務担当役員を含む管理部門3名、技術顧問、事業顧問、監査役に加え、大手事業会社のCTOなどを歴任された方々によるアドバイザリーボード6名で構成されています。
【森本】 案件の発掘に関してはどのようにされているのですか。
【土居】 案件の発掘のルートは、大きくは二つあります。カーブアウトを経営戦略として活用しようという事業会社から持ち込まれてくるルートが一つ。将来重要な技術を事業化したい、という場合がそれになります。話は、企業トップからもたらされることがほとんどです。また、技術担当役員レベルからの場合もあります。もう一つのルートは、技術者同士のネットワークです。これは学会や出身大学のつながりなどですが、こういう技術者のネットワークから個別に相談がくることがあります。カーブアウトは、スピンアウトして独立するよりも、親会社の支援があるのでリスクは少なく、成功する確率も高いですから、技術者の関心も高いと思います。ただ、技術者から持ち込まれた案件でも、親会社の意向を無視できませんので、事業会社に相談をして話を進めることになります。事業会社が最終的にノーといえば、その話を進めるのは難しくなります。
【森本】 ベンチャーとして立ち上げた事業の最終的なExitはどのような形で行うのですか。
【土居】 Exitの方法は3つあります。一つは、親元会社がその事業を買い戻すもの。二つめは、新規事業を立ち上げた経営者がIPOをしてExitするもの。そして、三つめはM&Aです。どれを目指すかは、それぞれの事業を進めながら考えるわけですが、親元会社として一番いいのは、事業が成功した時点で買い戻す方法になります。ただ、もともとは自分の会社の技術ですから、なぜそれを買い戻さなければならないのか、という考えはあります。しかし、カーブアウトベンチャーとして事業を始めた技術者にしても、会社を辞めて独立するなど、命をかけて取り組んで成功させたものですから、その点での交渉は重要な部分になります。
【森本】 M&Aで元の親会社ではない別の企業が買収する可能性はあるのですか。
【土居】 その可能性はありますが、これは、当然、親元会社との関係で了解がなければできません。現時点では、M&Aで他企業による買収の事例はまだありません。基本は親元会社、カーブアウト起業を行った技術者、投資家 3者にとって、有益なExit法が選択されるということです。
【森本】 投資してきた安件数はいくつぐらいあるのですか。
【土居】 今までの投資案件数は公表していません。事業会社より新聞発表された案件では、ソニーからの次世代ディスプレイFEDのカーブアウト"エフイーテクノロジーズ"がございます。
【森本】 カーブアウトや出資者の募集についての海外展開は考えていますか。
【土居】 海外の金融機関からの出資の可能性はありますが、我々の目的は、あくまで日本の資源の有効活用にありますから、現時点では、案件も資金も国内に限定していく方針でいます。
【森本】 今後の展望についてお聞かせください。
【土居】 2号ファンドは、1号ファンドでもう少し成果が出てからになります。1号ファンドが、今年中から来年にかけて投資が終わる予定ですので、その頃から検討していく予定です。まだ、大手事業会社も我々の取り組みの様子を見ているところだと思いますので、まずは、成功事例の実績をできるだけ早く作っていきたいと思っています。いずれにしても、カーブアウトという手法が、新事業創造における経営戦略上の選択肢として認知されることが大事なことです。また、金融機関にとっての新たな投資先や、投資家たちの新しい投資機会として認知されるようにしていきたいと思います。



インタビューを終えて

カーブアウトの理念は、企業の研究開発部門が蓄積されている技術・研究を広く社会化する道を開く取り組みといえる。このカーブアウトのビジネスを、ベンチャーキャピタルの手法で資金を集め、ベンチャー起業として独立させる試みは、非常にユニークであると同時に、有効な方法だと思う。テックゲートインベストメントが掲げるカーブアウトの理念は、ベンチャーキャピタル界で言われてきた「新産業の創出」「新市場の創出」という大目標を実現する一つの新しい道を開いたといえるだろう。(森本紀行)

次号第19話(9月5日発行)は、エス・アイ・ピー株式会社の齋藤茂樹さん、藤原和隆さん、白川彰朗さんが登場いたします。


HC Asset Management Co.,Ltd