起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

Front Interview
第1話 第2話
第3話 第4話
Vol.001 株隙会社エムアウト 代表取締役社長 田口 宏
第2話 経営者が目指すべきもの
コラム2“Mentor” パーソナル・データ(2)
ベンチャーは大企業ができないことを
 僕がベンチャーの経営者によく話すことは、ベンチャーが有利なのは何かというと、何にも持っていないことが唯一有利な条件だと言ってるんです。大企業は優秀な人員をたくさん持ってはいるけれど、その反面いろいろなしがらみから何から不必要なものもすべてみんな抱えてるわけですよ。そこでベンチャーは大企業のできないことをやらなきゃいけないんだ、とね。
  大企業はすでにできあがった、何千億円、何兆円というビジネスを持っているわけです。だから、どうしてもそちらが中心になるんです。新規事業が許されるのも、本体にいい影響を与える範囲においてであって、ここを否定するようなものはひとつも出てこないんですよ。
  エムアウトのテーマのひとつは、まず大企業が持っている有利な条件を備えたプラットフォームを作ることなんです。情報はもちろん、とくに人材ですね。ここに有望な新規事業のシーズを載せれば、新しいビジネスが確実に成功する仕組みができるだろうということを今やっているわけです。

マーケットアウトからソーシャルアウトへ
  マーケットアウトを推し進めていくと、ビジネスそのものは社会貢献につながっていくはずなんです。たとえばトヨタの場合、多大なメリットを社会に対して提供してるわけです。しかし、同時に公害をはじめ種々のデメリットも社会に与えている。このバランスが、利益が出てるうちはいいけれども、公害が増大したり、デメリットがメリットを超えてくるとその企業は発展しなくなるでしょうね。
  お客様がトヨタの車を買ってくれるということは、トヨタへ一票投じているのと同じことですからね。利益が増えれば増えるほど、その期待に応えていかなきゃいけない。だから、企業の規模が大きくなればなるにつれて、マーケットアウトはソーシャルアウトへと発展していくはずなんです。

社会のためにならないものは淘汰される
 マーケットの立場でものを考えるということであれば、われわれエムアウトの利益とは、マーケットにとって必要なものを再生産するための必要経費であるというふうに理解しなきゃいけないことになります。
  われわれが得た利益は、それを使ってより付加価値の高いものを作りだし、ふたたびマーケットにお返ししていくべきものとなります。そうすることでまた、より大きな経費を負担していただけることになります。そういうことの循環ですね。
  だから企業の経営者が、自分が儲けた金だからどう使おうが勝手じゃないかっていうのは間違っていることなんですね。社会のためにならないものは、いずれ淘汰されていきます。
(3月15日更新 第3話「事業を成功に導くもの」へつづく)



HC Asset Management Co.,Ltd