起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

Front Interview
第1話 第2話
第3話 第4話
Vol.015 早稲田大学ビジネススクール教授 商学博士 松田修一第3話 成長の要因
コラム(3) パーソナル・データ(3)
人間関係を作る努力
 私は30代後半になって一つの目標を立てました。それは「60歳でハッピーになること」です。そのためには、どうすれば良いかと考えました。その結論が、20人の上場会社の社長を友人に持つことでした。しかしこの実行はとても難しい。当時は監査法人に勤務していたので簡単かと思っていましたが、現実はなかなかそうはいきませんでした。同僚が担当している会社の社長に挨拶に行くわけにもいきませんし、また個人なおつきあいのある社長の就任披露パーティーに出たときでさえ、ライバル監査法人の会計士に囲まれて「どういう関係なのか」と根掘り葉掘り聞かれる始末でしたから。
「中立の立場で多くの社長とつきあいたい」との思いは、後に大学教員になる決断を後押しすることにもなりました。もちろん、ただ手をこまねいていたわけではありません。私は年賀状というインフォーマルなコミュニケーションを使って、さまざまな人と関係を作る努力をしてきました。今は1,000枚程度に抑えていますが、多いときには1,700枚ほど年賀状を出していました。内容は単に儀礼的なものではなく、毎年読んでもらえる工夫をしました。当然昔は手書きでしたし量が増えてから印刷に変えましたが内容はできる限りユニークな物を工夫しました。
  最近は妻が自分の名前を出すのを嫌がり、自分の名前だけの文切り型の印刷で出すようになりました。ある時、それを見た友人から連絡があり、「松田は離婚したのか」と勘違いされてしまいました。

母校への恩返し

  ある日、サンワで働いていた私に連絡がありました。
  早稲田大学ビジネススクールで1年生の会計学を担当していた先生が病気になり、代役で教えに来てほしいということでした。私は時間の空いている土曜日に講義をすることにしたのです。最初の講義は通常は休講の土曜の午後でわずか5人しか学生がいませんでしたが、翌週には50人全員が出席しました。25年前、ベンチャーという言葉もない時代に「ベンチャーの成長と倒産」というテーマでした。学生は会社員が主でしたから、後期の講義では教材として学生が勤務している会社の有価証券報告書を使いました。自分の会社の有価証券報告書を初めて見る人も多く、講義を通して自分の会社の姿を知ることができたのですね。全員出席は珍しいと言われました。
  後期の講義を終えると、先輩の先生方から「教員として来ないか」と強く誘われました。当時はサンワ事務所の中で10人ほどのチームを率いて仕事をしていましたので、チームに対する責任もあり大変に迷いました。しかし「私が今あるのは恩師や先輩の助けがあったからこそ。ここで恩返しをするのもよいだろう」と大学で教えることを決断したのです。これが1986年のことでした。研究生活を始めても、私の興味の対象は企業であり日本企業であり続けました。伸びる会社とはどういう会社なのか調べてみようと「企業経営研究会」を設立したのもこの現れです。
  1990年にボストン大学に客員研究員として留学する機会があり、現地である調査を行いました。米国に進出している代表的な日本企業の現状を調べるものだったのですが、アンケート結果を見て驚きました。回答をもらった44社のうち黒字を出している会社はわずか1割。他は全部赤字で、ある会社などは進出以来赤字を続けているという状態でした。つぎ込むお金が日本にあるうちは当面は何とかなるでしょうが、それにも限度があります。私は、ドメステックな日本企業は海外では通用しないと、その時実感しました。

(5月23日更新 第4話「流れる星のごとく 」へつづく) 




HC Asset Management Co.,Ltd