起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第29回 いでよ、アントレプレナー! 後編 新しいベンチャーの時代づくり
日本のベンチャーキャピタル全体の投資残高は
1兆円の規模にまで成長してきた。
しかし、米国のベンチャーキャピタルでは30兆円、
欧州では25兆円(プライベートエクイティ投資含む)に達している。
自由化とグローバル化が進む国際経済の中にあって、
日本のベンチャーキャピタルは、
いかにして国際競争に打ち勝つ力量を身につけなければならないのだろうか。
日本ベンチャーキャピタル協会会長の鴇田和彦氏に、
日本のベンチャーキャピタルの
いっそうの活性化に向けた意気込みを語ってもらった。

interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)

アントレプレナーを輩出するお国柄を作っていく

【森本】 構造改革によって、日本はこういうユニークなスキームでやるのだ、ということを示せば、外国の関心は一気に高まっていくと思います。その主張を明確にできるベンチャーキャピタルが重要なのだと思います。
【鴇田】 日本のベンチャーキャピタルの役割を整理すれば、これまでの機能でも社会的役割は果たしてきたと思います。ただ、残念なのは、世界に飛躍するような大型のベンチャー企業がなかったということです。育ちにくかったわけですね。
【森本】 だから、こうすれば育つ、ということを示せばいいのですね。そういうことを発信していかなければならないですね。
【鴇田】 そうなのです。代表的なベンチャー企業が1社でも2社でも出てくると社会的認知も高まっていきます。だから、アントレプレナーを輩出するお国柄を作っていかなければなりません。
【森本】 日本では、一方で極端な金あまりで、一方で極端な運用難があるわけです。また、この国での資金調達は無理だ、という話になっていて、これはすごくおかしな話だと思うのです。しかし、外国から見ると明らかに日本には投資機会があるのに、そこに出会えない、というわけです。投資機会を明らかにしてくれれば、アカウントがつくということなのじゃないかと思います。日本固有の自信を持ったモデルというものを作らないといけません。
【鴇田】 バイオの話ですと、あまりにもハイリスクゾーンで投資をしすぎたということがあります。あるいは、最初からシンジケーションを組むなどのシナリオができてなかったともいえます。
【森本】 私は銀行系のベンチャーキャピタルは割と好きなのです。融資先を作るという目的性があるじゃないですか。投資先が育てば銀行の融資先ができますから。
【鴇田】 シナジー効果が生まれるということですね。
【森本】 そうです。エクイティの安全性も高いですね。そこが日本モデルなのではないかと思うのです。それはミドルリスク・ミドルリターンという形かもしれませんけど、リスクが押さえられれば非常にいい投資形態になると思います。
【鴇田】 リスク分散すれば、かなりのハイリターンも可能ですよね。日本のベンチャーキャピタルだって、そこそこの資産形成はできているのです。

これが正道だということを地道にやっていく

【森本】 そこを、正しく評価されていない問題がありますね。リターンが低いといういい方で。しかし、リスクが違うことを全然みていない話ですよね。社会に対するアピールが弱いと思います。これは日本モデルなのだと強調してもいいのではないでしょうか。
【鴇田】 それはトラックレコードの統一化が全然なされていないということも問題になりますね。これも当協会の一つの仕事になると思いますが、きちんと作ったトラックレコードによる共通のパフォーマンス評価が必要ですね。そうでないと公的年金の資金などはベンチャーキャピタルに投資されてこないです。これは我々の大きな課題になりますが、これをやっていかないと社会的認知が高まらないと思います。
【森本】 そうですね。起業についての構造さえ変わっていけば、拍車がかかって事業は回っていくのではないかと思います。よく地方はダメだといいますが、そうではなくてダメなところから起業の変革がおきるのではないかと期待もするのです。
【鴇田】 日本全体の中で、もう少し明るい話が出てこないといけませんね。そういうところから脱皮する動きが出てくるのではないかと思います。今までやってきた中で、これが正道だということを地道にやっていくしかないですからね。今年のリクルートの調査では、大学生の7割が大企業にいって生涯勤め上げたいとする結果が出ていましたが、逆行していますよね。5年前には50%を切っていたわけですから。むしろ、保守化しています。学生が積極的にいきたいというベンチャー企業があれば、ベンチャーキャピタルも50億円とか100億円という資本を出せるわけです。実際には合計で10億円程度しか出せないのは、その程度のベンチャー企業しかないということなのですね。ですから、アントレプレナーを育てていくには、時間がかかりますが、資金と人材の両面がリンクしないとベンチャーが育たないのです。大学でも教育体制を整備するなど進めていますが、これからもそういう取り組みをしっかりしていかないといけません。
【森本】 日本のベンチャーキャピタルの存在感は、グローバル的に見るとまだまだですが。
【鴇田】 であるからこそ、これまでの5年間の当協会のベースをさらに続けて、世界に近づけていくことは、ぜひとも実現しなければならないのです。そのためには、日本の金融の果たす役割が増えないといけません。銀行も証券もすべてが高度化していく中でベンチャーキャピタルも総体的にウエートを高めていくことを目指していきたいです。それを日本だけではなくて、アジアの基地として、中国、インド、ロシアの資金が流れてきて、日本の存在価値につながっていく展開に持っていかないといけないということです。


インタビューを終えて

1980年に米国が、そして、1986年に英国が金融の自由化を進めて以降、世界経済の金融界は自由化の流れの中にある。安定した間接金融を武器にして大手製造会社を軸に形成されてきた日本経済は、この国際金融の流れにどうしても遅れ気味であった。しかし、日本が、この自由化された世界金融の動きに対する強固なポジションの確立が求められていることはいうまでもない。そして、最もグローバルな視点で活躍できる可能性を持つのはベンチャーキャピタルではないだろうか。日本の経済力のポテンシャルを生かし、新たな事業会社を創成させることは、日本の将来の浮沈に関わる最重要課題でもある。日本ベンチャーキャピタル協会の鴇田和彦会長は、こうした経済動向を踏まえてベンチャー企業の育成に最も力を入れていると何度も力説してくれた。世界に名を知らしめる日本のベンチャー企業が生まれる日も、そう遠くないと期待が膨らむ話であった。(森本紀行)

次号第30話(2008年8月6日発行)は、池銀キャピタルの神保敏明さんが登場いたします。


HC Asset Management Co.,Ltd