起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

VC vision
前編 後編
第33回 安田企業投資株式会社 後編 事業の本質的な価値を高める
安田企業投資株式会社では、
キャピタリストが自らの情報網でファインディングからイグジットまでを担当し、
キャピタリストが投資先企業の成長に深くかかわるスタイルを特徴としている。
同社が保有する組織的なネットワークは、
こうしたキャピタリストの投資活動やハンズオン活動を
バックアップする体制として構築されている。
後編では、キャピタリストたちがそれぞれ高いモチベーションを備えた投資活動を実践する
同社独自のベンチャーキャピタル観を語ってもらった。

interviewer:森本紀行(ベンチャー座アドバイザー、HCアセットマネジメント代表取締役社長)
投資先事例

それぞれフォーカスする得意分野を持つ

【森本】 御社の投資スタイルからは、チームで動くというよりもキャピタリスト個人で動いているという印象を受けますが。
【鈴木】 現在、先端技術投資部と、投資部が1部から3部までありますが、各部を3〜4名で構成しています。そのほかにシニアキャピタリストとして、完全に単独で行動する者が4名います。あと米国に2名います。それから各部の部長はシニアキャピタリストと同等の存在ですが、その下にジュニアのキャピタリストが部長の指導を受けながら投資活動を行っています。先ほども申しましたが、各人で得意分野を持とう、ということですので、同じ分野を志向している人間で集めています。先端技術投資部にはハイテク関係に興味のある者、1部はサービス系、2部はライフサイエンス、3部はソフトウェアという形で分けられています。ただ、1部だからサービス系だけに投資をしているわけではなくて、それぞれフォーカスする得意分野を持ちながら、各種の業種への投資も同時に行える体制で投資を行っています。個々の動きの中で培ったネットワークである、キャピタリスト同士、会計会社、証券会社、ベンチャーキャピタル、コンサルタント、大学の先生などとのつながりで投資先を見つけてきて自分で投資するスタイルです。基本的にはキャピタリストがファインディングからイグジットまで自分で面倒を見ることになっていますから、かなり自主性を持たせた形になっています。
【森本】 審査も一人でするのですか。
【鈴木】 審査については、まず部内でのミーティングでパスした案件を案件検討会で検討するプロセスを踏みます。この案件検討会は、キャピタリストで構成しています。そこでのプレゼンで他のキャピタリストの意見を聞いて、その意見を踏まえて最終的な申請書をまとめて、投資委員会に諮る段取りです。意思決定は投資委員会が行い、案件検討会は参考意見を集める場として位置付けています。
【森本】 案件検討会にあげられる案件の数はどれくらいあるのですか。
【鈴木】 年間投資が80社としますと、案件検討会で検討される件数は、100社前後だと思います。各部の中でのディスカッションの結果、2割くらいは申請が保留にされていますね。

ビジネスプランと経営者のバランスを重視

【森本】 かなり絞り込んでから検討されるのですね。
【鈴木】 各キャピタリストには、年間の投資額とファインディング件数の目標数値を持たせています。活動しても投資実行ができなかったとなると、ネットワークの質に問題があるのではないかということになりますし、投資できても活動量が少なければ、単なるラッキーだったのではないかということにもなりますので、投資額とファインディング数をキャピタリストの行動とレベルを判断する材料の一つにしています。これまでは、10社検討して1社投資できるかできないかくらいのペースでいますので、その割合が大きく崩れない限りは、いいペースかな、と思っています。
【森本】 投資委員会のメンバーはどのような人たちで構成されているのですか。
【鈴木】 社長、専務、執行役員の糸川、およびベンチャーキャピタルを担当する役員である私と、バイアウト担当の役員という構成です。
【森本】 投資先の決定のポイントは。
【鈴木】 やはり、ビジネスプランと経営者のバランスを重視します。適切なビジネスモデル、技術をもって、適切な市場を狙っていることと、それを実行する力のある経営者であることの両方がバランスよく備わっていることが重要です。これ1点というのはないですね。バランスでみます。
【森本】 キャピタリストの方々には、御社特有の特徴というものがありますか。
【鈴木】 結構固いといわれていますね。他社様からは、安田企業投資が投資する企業なら大丈夫だとよくいわれます。そういう風に思っていただけていることはうれしいことです。
【糸川】 よく動物園だといわれることあります。野放しすぎるのではないか、と。実際、みんな自分なりのビジョンで行動していますね。
【森本】 それは、一つの社風といえそうですが。
【鈴木】 私は2000年入社ですが、入った時からもうそういう感じでした。組織的な形でこう動け、とはいわれたこともいったこともないです。ただ、レイターがもう少し欲しいといった経営側の希望を伝えると、半年後ぐらいにそういう案件が少しずつ増えてくるといった反応の仕方をしてくれます。
【森本】 個々のキャピタリストのモチベーションが高いのでしょうか。
【鈴木】 ベンチャーキャピタルの場合、自分がやりたい投資をしたくて入ってくる人が多いので、自由にやらせてくれる環境だからモチベーションも高くなるということはあると思います。
【森本】 エヌイーディー時代からの方々と新しく入ってきた方々との比率はかなり変わってきているのですか。
【鈴木】 ベンチャー投資のメンバーは20名ですが、エヌイーディー時代からの人間は7名です。あとの残りは途中入社の金融機関系と事業会社系の人が半分ずつです。
【森本】 事業会社系はやはり製造業が中心ですか。
【鈴木】 製造業が多いですね。あとは商社ですね。

キャピタリストをセクターに特化

【森本】 キャピタリストの募集はどのようにされていますか。
【糸川】 応募はエージェントを使うこともありますが、継続的に応募者があります。こちらの採用のタイミングもありますが、ちょっと会ってみようかという人がいれば、会ってみるという感じです。新聞などの媒体は使っていません。ベンチャーキャピタルの人たちは、それなりのネットワークがありますから、そういうツテを通じてアプローチしてくる人が多いですね。また、ベンチャーキャピタルとお付き合いをしている業務関係者の方が興味を持ってやってみたいとやってくる場合もあります。
【森本】 御社では、キャピタリストがファインディングからイグジットまで一貫して担当するということですが、ハンズオンはどのようなことをなさっているのですか。
【鈴木】 業務推進部という部がありまして、ここは社外のネットワークを中心的に開拓しているところです。キャピタリストがいろいろな投資に際してリファレンスなどで事業会社に行くときに、一緒についていってそのネットワークを組織化していく役割を担っています。しかし、こうしたバックボーンを整備してはいるのですが、基本的にはキャピタリストが自分のネットワークを使ったハンズオンを行っていて、自分のネットワークで足りないことがある時に業務推進部に行ってサポートを受けるという形です。キャピタリスト自身がビジネスプランを成功させるために必要なキーポイントの周辺プレーヤーに意見を求めに行くことは非常に重要ですし、投資した後にもバックアップを求めにその人の所へまた出かけていけるような関係を作ることも重要なことです。キャピタリストをセクターに特化させているのは、自分で業界の中のネットワークを作ることが目的に含まれていますから、投資前のデューデリと投資後の支援の両方に目配りができるように業界を絞った活動を志向させているわけです。
【森本】 なるほど。
【鈴木】 ただ、我々は米国での投資もしていますが、米国で投資できているのは、当社のネットワークが米国のベンチャーを日本の事業会社につなげる点が武器になっているためです。それほど大きな投資額を投入できなくても、米国のベンチャーが日本の事業会社とのパイプに期待しているから投資の実現ができているのだと思います。逆に、日本のベンチャーが米国に進出したいという場合には、当社が持つ米国の拠点を使ってネットワークを広げていくことを行っています。



HC Asset Management Co.,Ltd