起業家・ベンチャーキャピタル・投資家を繋ぐコミュニティ・マガジン

Front Interview
第1話 第2話
第3話 第4話
Vol.030 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 渋澤健第4話 コモンズ
コラム(4) パーソナル・データ(4)
生命体が宿る空間
 たまたま残ったお金を子供や孫が手にするというのではなく、30年前から“想い”を持って積み立てたものであれば、額の大小に関わらず、その“想い”は確実に伝わるはずです。投資というのは、現物だけでなく、生命の連鎖のように、そこに込めた“想い”をつなげていくものであってもいいのではないでしょうか。
 ケニアの環境活動家でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんの講演での中で、なぜ木を植えるかという話がありました。木が大きく育つことでそこに生命が集まり、生命体が宿る空間ができるからだというのですね。この話を聞いた時に、これだと思いました。
 新しくコモンズという投信会社を起ち上げましたが、社名のコモンズは「コモングラウンド(共有地)」から来た言葉で、イメージとしては、種をまいて芽が出て、大きな木になって、その木陰でみんなが憩うという、まさに生命の宿り木の象徴なのです。思いを共有して、行動を共にできる人たちが集まれば、そこにはいろいろ面白いソリューションが生まれてくる、そういう考えで始めました。

30年後の日本のことを考えて
 コモンズは今まで自分がいろいろなところで経験してきたことが、一つのプロジェクトとして集約されるものだと考えています。これまで「SEEDCap Japan(社会起業家育成支援プログラム)」というヘッジファンドの収益を原資とするソーシャルベンチャー助成プログラムを立案し、実践に関わってきましたが、そうした営利と非営利をつなげる活動に加え、コモンズは世代をつなぐものとして、自分がやりたかったものをやっと見つけた気がしています。
 数年前に「プロジェクト13%」という活動を立ち上げましたが、これは商品が市場に出た時に、最初は売れなくても12〜13%の人に受け入れられると急速に売れていくという「12〜13%の法則」をベースにしたものです。この法則をアイデアや思想的なものに応用できないかと考え、組織や仕事を越えた人が集まることで、新しい時代の可能性、視点を探っています。みんなで考え、ムーブメントにしていこうというものです。
 機能的なイノベーションというのは、次の新しいものが出てくれば、イノベーションでも何でもなくなってしまいます。しかしソーシャル的なイノベーションであれば、そこからいろいろなものが育まれ、それが世の中を変えていく力になっていくと思います。私にとって投資信託というのは一つの手段であって、30年後の日本のことを考えて、今行動できる人たちと出会いたいと考えています。もちろん世の中が変わるためにこうするべきだという識者の意見も大切ですが、そこで堂々めぐりを繰り返すのではなく、知識を行動へとつなげていける人たち、マスの中で現状の困難なハードルを軽々と跳び越えていく人たちと出会いたいのです。投資信託というきっかけで出会ったとしても、そこからいろいろと新しいことができるのではないかと思っています。

次号(2008年9月3日発行)は、ガバナンス・ビジョンズの小林久仁子さんが登場します。



HC Asset Management Co.,Ltd